「ノミ」ってみなさんご存じですよね?
私は実際には見たことがありませんが(^_^;)
このゴマ粒ほどのノミは、あんなに小さいのに1mほどもジャンプして飛べるそうなんです。
で、このノミくんを30cmほどの密閉した箱の中に入れたらどうなるか・・・
そうです。

箱から抜け出そうとジャンプを繰り返すのですが、ジャンプするたびに蓋(フタ)にぶつかるわけですね。(痛)
そして2分ほどするとこのノミくん、蓋にぶつからない程度の高さまでしか飛ばなくなるそうです。
あきらめが早いノミくんですね。
次に、このノミくんをひっくり返したコップの中に入れたらどうなるか?
今度は10cmほどのコップの高さまでしか飛ばなくなってしまいます。
さらに今度は、このノミくんに裏返したお皿をかぶせると・・・?
そうです!
ご想像どおり、全く飛ばなくなってしまいます。
もう自分には飛ぶ力がないのだと勝手に判断してしまうんですね。
ではこれを、われわれ人間、特に子どもに置き換えてみるとどうでしょうか?
私たちは生きていく過程でいろいろな失敗をします。
挫折も経験します。
がんばってはみたもののうまくいかないこともいっぱいです。
そしていつの間にか、とても狭い枠の中に自分を押し込めて、自分で勝手に「限界」を決めてしまいます。
「どうせムリ」「もう限界」「やってもムダ」・・・
いろんな言い訳を言って、自分の殻を割ろうとはしなくなってしまうんですね・・・

われわれ大人だってそうですし、子どもならなおさらです。
がんばってもなかなか結果がついてこないこともあります。
そして、中には「自分はこの程度・・・」と決めつけてしまって、高く飛ぼうともしなくなってしまう場合も出てきます。
そうです。。。
「飛べるのに飛べないノミくん状態」になってしまうのです。
こういうのを専門用語で「条件付け」と言いますが、私も含めてほとんどの人は何らかの条件付けがあります。
私自身は、あることがきっかけで、それまで「人前でスピーチできない」という条件付けを解き放った経験があります。
まわりの大人も子どもたちに対しては、少しでも前進できたことを認めてあげて、ほめてあげることが今すごく大切な時期だと思います。
私も子どもたちと一緒に飛ぶ練習をして、たとえ失敗しても根気強く向き合い、少しでも進歩があれば大いに認め、さらにもっと高く飛べるようにと、これからもがんばっていきたいと思います。
子どもたちの可能性の殻を破っていくお手伝いができれば、こんなにうれしいことはありません。